もちろん、1番の理由はお金です。
時間が欲しいのでパートになろうかな…と考えたこともありますが、結局正社員を選びました。
なんで?子ども達が可哀想じゃない?と思う方もいると思うので、私がフルタイムで働いている理由をお伝えしていきます。
フルタイム正社員の給料事情
正社員で働いているので、有給休暇もあり、ボーナスもあります。
年収にすると300万ちょっとで、残業なしで帰れ子どもの行事で休み取ることに協力的な職場なので、働きやすいです。
月々の手取りは20万ほどです。
仕事と育児の両立
子育てしながら仕事をしている方は、必ずぶつかる問題ですよね。
時短やパートを考えたことは何度もありました。
子ども達ともっと一緒にいたい!いた方がいいんだろうな…と今でも思います。
ただ、私の場合、もし時短やパートになって、時間に追われながら仕事をすることを考えたり、終わらなければやり残した仕事を誰かにしてもらうことを考えると申し訳ない半分、自分でやりたい半分なんです😢
自分の仕事をしてもらっている時、知らない出来事が起こってるんじゃないかと、気になって気になって仕方がないタイプなんです。(なんてめんどくさい性格なんでしょう)
たまーに早く帰れた時、子どもと接する時間が長いと、怒る回数が増えるなぁ…と思うことがあり、子育て向いてないのか!?と思ってます😭
どちらがいいかは親の性格や子どもの性格、環境によって様々だと思いますが、私はフルタイムで働くことで、子どもとの距離感が保てて良いなぁと感じています。
保育園や学童をフル活用させてもらっていて、ありがたい限りです。
フルタイムをこなす工夫
お迎えが終わって帰宅するのが19時前です。21時までに寝かす目標を立てているので、夕飯とお風呂を約2時間におさめるために、試行錯誤して現在の形におさまっています。
まず帰ったらお風呂に直行!
そのあとご飯です。
泥だらけの服のまま家の中ウロウロしているのがイヤで、お風呂に先に入って〜😱と思っているのと、
小さいうちはご飯中に寝ちゃって、その後にお風呂に入れるのが大変!という失敗が何回かあって、お風呂先派です🛀
あとは、平日にご飯を作らないと決めています。
週末に作り置きをして、平日は温めるだけ。これが私には1番合っていました。ご飯も冷凍しておいて温めるだけです。
元々料理がそこまで得意ではなく、毎日何かしら作らないといけないことにプレッシャーを感じていました。週末にまとめて料理すると、食材も使い切れて、まな板を出して切るのも一回で済み、嬉しいことばかりでした。
平日5日分のおかずを作るのに2〜3時間あれば終わるので、土日のどちらかで作っています。
フルタイムで働くデメリット
子ども達との時間が少ない!!
これにつきます。
夕飯の時に「学校が◯◯だった」「保育園で何して遊んだと思う?」とか、色々話してくれますが、3人それぞれの話をじっくり聞けてないなぁ、と思うことはよくあります。
順番に話してね♪と言っても一斉に話し出すので、わ〜😆と盛り上がりながらも内容が頭に入っていってないです。(記憶力が落ちてるのもあるかも)
そして、小学校1年生の宿題は、本当にキツい!
ゆっくり優しく教えてあげた方がいいのはわかってますが、「何回言えばできるのー」って言ってしまいます。
早く寝かせたい気持ちと、宿題をきちんとさせたい気持ちの葛藤です。
小5の長女が1年生の時、算数の時計を読む宿題があまりにもできなくて、ずいぶん怒ってしまったことがありました。
それから、もう教えるのはやめよう。子どもが可哀想だ😢と思い、教えるのをやめました。
結果、授業についていけなくなっていた小3から学研に通い始め、今も楽しそうに勉強しているのでよかったな〜と思っています。
今小1の長男の宿題は、まだひらがなと数字なので、怒らず見れています。笑
以上、フルタイムで働いているお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
コメント