こんにちは。
今回は、元夫の借金が発覚してから、どんな風に離婚まで至ったのかお話していきます。
借金発覚から数日
衝撃の借金発覚から数日間は、変わらず家事をこなし、赤ちゃん次男の世話をしながら、淡々と日常を送っていました。
自己破産したくて「離婚したい」と言ったのは元夫だったので、数日後、離婚届をもらってきたのも元夫でした。
「あぁ、これを書いたら離婚するんだなぁ」
と、元夫が書いてる所をボーッと見ていたら、
「あっ」と言われ、
何かと思えば、
離婚届には、「未成年の子」がいる場合、親権者の名前を書く欄があるんです。
それを書くことに気付いたらしく、
いきなり、
「長男の親権は俺がもつ!」と言い始めました。
はぃ!?
なんですと?
長男?👦 1人!?
当時、次男は産まれたばかりで、赤ちゃんは育てられないと思ったのでしょう。
それはなんとなくわかる気がしましたが…
長女は?👧と聞くと、
「女の子には母親がいた方がいいだろう」
うん…
わかるけど、違くない?
そもそも子ども達を別々に育てるということかい?と聞くと、
「そういうことになるね。でも大丈夫だよ。子どもは慣れるから」
はい。
一発殴りたくなりました。
そもそも、子ども3人を離して育てるという選択肢はまっっったくなく…
まして、元夫が長男👦(当時2歳)の面倒を見れるとは到底思えませんでした。
なぜかというと、当時、元夫は昼と夜のダブルワークをしていました。
「子どもが増えたからお金がいるでしょ」と言って働いていましたが、今考えると少しでも返済に充てたかったのでしょう。
その間、ずーっと子ども達と居たのは私です。
子どもと一緒にいない人が親権なんて取れないでしょ💢と思っていました。
そのまま親権の欄を書かず、離婚届は出さず。
お互い引かないまま日にちが過ぎていきました。
ネットで検索していると、「母親が親権取れることが多い」と書いてありましたが、親権取れなかったらどうしよう😨と、不安が募り、
誰か詳しい人に話が聞きたい!!と思い、相談窓口を探しました。
最初に行ったのは、
役所の子育て相談窓口です。

チビ2人を連れながら訪問し、
事情を伝えると別室に連れて行かれ、個室で話を聞いてもらいました。
諸々の事情を説明すると
「大変だったね。」と、優しく声をかけてくれました😌
その時、初めて第三者にその状況を話したため、客観的にみえた自分が恥ずかしくて、ポロポロ泣いてしまいました。
それでも、聞くことは聞かないと!と自分に喝を入れ、3人の親権を取るためにこれからどうしたら良いか聞きました。
子育て相談窓口で聞いたポイント
教えてくれたポイントは次の6つです!
子どもが小さいうちは、母親が有利なのはホント
例外はあるそうですが、3歳くらいまでは母親と一緒にいた方がいい、と親権が認められるケースが多いそう
子どもの意思が聞ける歳になってくると、子どもの声を反映する場合もある
収入はある程度あった方がいい
無職よりは、パートでも働いていた方がいい
「正社員で働いていることは強みだから、どんな事があっても自分から辞めないように頑張って!」と、言われました。
親権が父親になる場合
日常的に養育しているとみなされると、親権が父親になる時があるそう
例えば、保育園の連絡帳に、毎日父親が子どもの様子を書いていたり、父親名義の家で、父親の収入が高く母親が主婦の場合、厳しい場合もある
公正証書は作っておいたほうがいい
養育費や面会は離婚後でも決められるが、離婚してから決めようとすると揉めるケースが多い
離婚が成立すると連絡を取りづらくなるケースもある
離婚前に決めること決めて、しっかり公正証書に残しておくと、今後養育費未払いや、面会回数守らない等の予防ができる
養育費は思ったより貰えない
養育費算定表というものを見せてもらいました。

子どもの人数、年齢、お互いの年収子で養育費が決まる、基準になるものです。
私たちの場合、子ども1人2〜3万。
子どもが3人でも、単純に3倍になるわけではないみたいで、
「やっす!これしかもらえないんだ…」と呟いたら、
「そうなのよ。だから児童扶養手当の制度があるのよ。」と、言われました。
よく、“夫をATMだと思って生活している”
という方がいますが、お金のことだけを考えるなら、離婚せずにそういう生活を送る方が、子どもに使えるお金は確保できそうです…
どんなに話し合いがイヤでも、すぐに判を押してはいけない
親権やお金のこと、話すだけで苦しいことが多いけど、早く終わらせたいからと離婚届に判を押してしまうのはもったいない!と言われました。
離婚届を出してしまうと他人になり、余計に話し合いがもてなくなるパターンがあると。
子ども達との未来を考えるのであれば、もらえるものはもらえるように準備した方がいい。
焦るといいことはないよ、と教えてもらいました。
相談窓口に行ってから
この話を聞いて、
「親権を決めて離婚届を早くなんとかしないと」と思っていた自分が、少し冷静になれました。
客観的な視点からのアドバイスは、冷静に話す材料にもなり、
元夫には、感情だけで「親権は渡さない!」と責めていましたが、
この話を聞いた後には、「調停になっても私が親権を取れる可能性が高いんだな。話し合いで納得できないなら調停してもいい!」と言えました。頑なに譲れない!!と競い合っていた状況からは抜け出せました。
だからといって、「はい。渡します。」とは言ってもらえず…
その後数ヶ月は、
「お前に3人も育てられない」「男の気持ちわかんねぇだろうから長男が可哀想だ」「どうせ無理なんだから諦めろ」
とか、散々なことを言われました😓
家を飛び出そうと何回も思いましたが、今出て行っても良い方に転ぶことは絶対ない!!!
と、耐えました。
数ヶ月もすると、義両親も異変に気付き、声をかけてくれるようになりました。
元夫は借金のことを義両親に知られたくなく、面倒くさがるようになったタイミングを見計らい、
「このままだと義両親に借金のことを話す。」と、言ったことで、渋々親権は3人とも私にする、という内容で離婚届を書いてもいい、となりました。
さて、問題は公正証書です。
長くなってきたので、また次回。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
コメント